オオヤマレンゲ鑑賞!=アップです=
オオヤマレンゲ鑑賞!=アップです=
7/2 梅雨のひと休み? 天候が安定するとの予報でそれではと天女の花を求めて八経ヶ岳に。同行者:明神の常連さん3名と。
出発が5時で川合8時過ぎ、ネット仲間のK2さんの情報通り川合~御手洗渓谷間道路工事で天川村役場から迂回して
西口トンネルへは9時前に到着。西口付近はすでに満車状態でしたが、係の人の計らいで1台駐車スペースを
空けてもらったので西口からピストンでした。後から聞くと東口付近も満車状態で、到着が9時では遅いですね。
オオヤマレンゲは見頃で、まだ蕾も多いので今週一杯は大丈夫でしょう。流石に人気の山で多くの登山者で
弥山小屋前は一杯でした。

動画☞クリック 2016 7/2 オオヤマレンゲと八経ヶ岳
往路:自宅(5:00)山陽道・中国道・近畿道・南阪奈道~葛城IC~R309~行者還トンネル西口駐車場(有料@1000円) 4時間
(注)天川村川合(道路工事のため天川村役場へ迂回して御手洗渓谷へ)
復路:往路と同じ 途中、天の川温泉で入浴☞天の川温泉センター
コース略図

行程: 10.9K 歩行時間 6時間5分(休憩含む)
満車状態の駐車場を後にトンネル前を右に折れ簡易の鉄橋を渡り登山道に入っていく。
のっけから急登が・・・喘ぎながらジグザグに高度を上げていきます。

が、木の根が大きく張り出し歩きづらい。やがてシャクナゲノの群落を抜けると傾斜が緩やかとなり、足元が笹に変わり
奥駆道出会いに到着。多くの登山者が休まれている。尾根道は風が強く蒸し暑く急登でバテた体にはとても気持ちが良い。

緩やかなアップダウンを繰り返し三角点弁天の森に到着、小休止のあと聖宝ノ宿跡に向かう。
この辺りはバイケソウの群落があり咲き始めていた。


ブナの自然林を進み、理源大師座像のある聖宝ノ宿跡に着くとここでも多くの登山者が休憩中。
此方もしばらく休憩の後、最後の難所である宿跡から聖宝八丁とよばれる弥山への急坂へ。
ジグザグに高度を上げていくと木製の階段が続く・・・尾根筋に出ると展望が開け北方に大日山、稲村ヶ岳、大普賢岳
と大峰の山々が一望できる


さらに整備された木道を進みトウヒ、シラベの林を受けると弥山小屋だ。小屋の前はすでに登山者で一杯、
座る場所がない・・やっと小屋入口付近の空いてるところで昼食を摂る。

八経に向かう前に弥山に登り天河弁財天社の奥宮にご挨拶。

八経ヶ岳へは、少し下り鞍部から本日のハイライトであるオオヤマレンゲの保護地に向かう。
鹿除けの柵の扉を開けて両脇に広がるオオヤマレンゲの群落を・・咲いていました!流石に天女の花と
呼ばれるだけあって純白の貴賓に満ちています。夢中になってカメラタイムです。


夢中になって撮っていると出口です。登り返すと八経ヶ岳山頂だ。狭い山頂では登山者が大峰の山々や大台ケ原の
展望を楽しんだり、カメラ撮影をされている。すでに12:45、明星ヶ岳ピストンしたいが下山時間を考えると無理・・。
集合写真を撮りすぐさま下山にかかり、弥山小屋まで戻る。

奥駆道を一気にに下って、三等三角点のある弁天の森ピ-クまで戻ってひと休み。
途中三つの団体さんに遭遇、数珠つなぎ状態のところもあり、この山の人気の高さがうかがえる。

緩やかな登山道を快調に下り、奥駆道出会からトンネル西口へ急坂を下ります。
渓流沿いになるとセセラギの音が冷ややかな調べとなって和ませてくれる。
最後の橋を渡ると谷川で顔を洗ったりされているので我々も冷たい水で顔をぬぐう。う~ん気持ちがいいです。
トンネル西口に無事下山、駐車されている車はさほど減っていない。逆にマイクロバスが増えて・・小屋泊の
登山者が多いのでしょう。
自宅から片道4時間のロングドライブ!流石に疲れましたが、帰りに天の川温泉センターで汗を流し帰路に就く。


出会った花
バイケソウ、カラマツソウ、オオヤマレンゲ、コナスビ、ショウキラン



。
出発が5時で川合8時過ぎ、ネット仲間のK2さんの情報通り川合~御手洗渓谷間道路工事で天川村役場から迂回して
西口トンネルへは9時前に到着。西口付近はすでに満車状態でしたが、係の人の計らいで1台駐車スペースを
空けてもらったので西口からピストンでした。後から聞くと東口付近も満車状態で、到着が9時では遅いですね。
オオヤマレンゲは見頃で、まだ蕾も多いので今週一杯は大丈夫でしょう。流石に人気の山で多くの登山者で
弥山小屋前は一杯でした。


動画☞クリック 2016 7/2 オオヤマレンゲと八経ヶ岳
往路:自宅(5:00)山陽道・中国道・近畿道・南阪奈道~葛城IC~R309~行者還トンネル西口駐車場(有料@1000円) 4時間
(注)天川村川合(道路工事のため天川村役場へ迂回して御手洗渓谷へ)
復路:往路と同じ 途中、天の川温泉で入浴☞天の川温泉センター
コース略図

行程: 10.9K 歩行時間 6時間5分(休憩含む)
満車状態の駐車場を後にトンネル前を右に折れ簡易の鉄橋を渡り登山道に入っていく。
のっけから急登が・・・喘ぎながらジグザグに高度を上げていきます。



が、木の根が大きく張り出し歩きづらい。やがてシャクナゲノの群落を抜けると傾斜が緩やかとなり、足元が笹に変わり
奥駆道出会いに到着。多くの登山者が休まれている。尾根道は風が強く蒸し暑く急登でバテた体にはとても気持ちが良い。



緩やかなアップダウンを繰り返し三角点弁天の森に到着、小休止のあと聖宝ノ宿跡に向かう。
この辺りはバイケソウの群落があり咲き始めていた。





ブナの自然林を進み、理源大師座像のある聖宝ノ宿跡に着くとここでも多くの登山者が休憩中。
此方もしばらく休憩の後、最後の難所である宿跡から聖宝八丁とよばれる弥山への急坂へ。
ジグザグに高度を上げていくと木製の階段が続く・・・尾根筋に出ると展望が開け北方に大日山、稲村ヶ岳、大普賢岳
と大峰の山々が一望できる





さらに整備された木道を進みトウヒ、シラベの林を受けると弥山小屋だ。小屋の前はすでに登山者で一杯、
座る場所がない・・やっと小屋入口付近の空いてるところで昼食を摂る。



八経に向かう前に弥山に登り天河弁財天社の奥宮にご挨拶。



八経ヶ岳へは、少し下り鞍部から本日のハイライトであるオオヤマレンゲの保護地に向かう。
鹿除けの柵の扉を開けて両脇に広がるオオヤマレンゲの群落を・・咲いていました!流石に天女の花と
呼ばれるだけあって純白の貴賓に満ちています。夢中になってカメラタイムです。





夢中になって撮っていると出口です。登り返すと八経ヶ岳山頂だ。狭い山頂では登山者が大峰の山々や大台ケ原の
展望を楽しんだり、カメラ撮影をされている。すでに12:45、明星ヶ岳ピストンしたいが下山時間を考えると無理・・。
集合写真を撮りすぐさま下山にかかり、弥山小屋まで戻る。



奥駆道を一気にに下って、三等三角点のある弁天の森ピ-クまで戻ってひと休み。
途中三つの団体さんに遭遇、数珠つなぎ状態のところもあり、この山の人気の高さがうかがえる。



緩やかな登山道を快調に下り、奥駆道出会からトンネル西口へ急坂を下ります。
渓流沿いになるとセセラギの音が冷ややかな調べとなって和ませてくれる。
最後の橋を渡ると谷川で顔を洗ったりされているので我々も冷たい水で顔をぬぐう。う~ん気持ちがいいです。
トンネル西口に無事下山、駐車されている車はさほど減っていない。逆にマイクロバスが増えて・・小屋泊の
登山者が多いのでしょう。
自宅から片道4時間のロングドライブ!流石に疲れましたが、帰りに天の川温泉センターで汗を流し帰路に就く。






出会った花
バイケソウ、カラマツソウ、オオヤマレンゲ、コナスビ、ショウキラン






。
スポンサーサイト
~ Comment ~
天女花と会えましたね
権兵衛さん、往復のロングドライブでお元気ですね、さすがパワフルです。
大峰山系も快足に歩かれてますね。
夏山遠征に向けて着実に進んでおられて、素晴らしいです。
いつも前へ前への姿勢を見習います。
大峰山系も快足に歩かれてますね。
夏山遠征に向けて着実に進んでおられて、素晴らしいです。
いつも前へ前への姿勢を見習います。
NoTitle
権兵衛さん、八経が岳レポを拝見しました
4名での八経が岳登山だったのですね
今回は会の方ではなく、明神の常連さん3名と行かれたようで、明神の常連さんだと、もしかしたら私も出会ったことのある方かも知れませんね
権兵衛さんのオオヤマレンゲ情報で楽しみにしているのですが、どうも台風の影響もあり雨の確立が高そうで、中止の公算が大です
4名での八経が岳登山だったのですね
今回は会の方ではなく、明神の常連さん3名と行かれたようで、明神の常連さんだと、もしかしたら私も出会ったことのある方かも知れませんね
権兵衛さんのオオヤマレンゲ情報で楽しみにしているのですが、どうも台風の影響もあり雨の確立が高そうで、中止の公算が大です
見頃の天女花
権兵衛さん~ こんにちは。
雨にも遭わず、見頃の純白の天女花オオヤマレンゲを見事ゲットされ
良かったですネ
展望も素晴らしく遥々片道4時間のドライブも苦にはならなかったのでは・・・
いやはや拝見していて羨ましき限りです。
八経ヶ岳は一度だけ行っていますが冬の時期でしたので
来年は初夏の八経に出かけたいものです。
雨にも遭わず、見頃の純白の天女花オオヤマレンゲを見事ゲットされ
良かったですネ
展望も素晴らしく遥々片道4時間のドライブも苦にはならなかったのでは・・・
いやはや拝見していて羨ましき限りです。
八経ヶ岳は一度だけ行っていますが冬の時期でしたので
来年は初夏の八経に出かけたいものです。
こんにちはe
こんにちは
オオヤマレンゲ、いいですね~
目の高さに咲くのですね
もっと高い木かと思っていました
苦労して行き付くと、なおさらきれいでしょうね
ショウキランにも出会えたのですね
いい山歩きをされましたね
オオヤマレンゲ、いいですね~
目の高さに咲くのですね
もっと高い木かと思っていました
苦労して行き付くと、なおさらきれいでしょうね
ショウキランにも出会えたのですね
いい山歩きをされましたね
- #463 もと
- URL
- 2016.07/13 16:43
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
天女に!4
すごいな!
即実行! いやはや まいりました。
素晴らしい、の一言に尽きますです。
夏はアルプスへ向かわれますか?
また レポ拝見できるかな。
はぁ そうですか 登山道は 登山者が列をなして、、
人気がうかがえますね。 なるほど!
なにしろ オオヤマレンゲが 微笑んでくれたら、すべてよし!! ですね。
一度 トンネルまで 車で行ったことがあります。
我が家から3時間でしたから
権兵衛さんが 4時間と言うのは 飛ばしはりますか?(^^)
貴重なお写真をありがとうございます。。
動画拝見しますね。
ありがとうございました。