宍粟の岡ノ上三山へ=アップです。=
宍粟の岡ノ上三山へ=アップです。=
9/9 山の日に宍粟別撰5名山の一つである十年に出かけましたが、5名山走破を目指し今回は岡の上三山
(出石山1050m、熊ノ原1015m、岡ノ上949.1m)に仲間たちと出かけました。
天候もよく暑くもなく爽やかな尾根歩きでゆっくりとしたハイキングを楽しむことが出来ました。
出石山(ひついしやま)1050m

出石山より暁晴山の電波塔

熊の原の乙女岩

熊の原山の四等三角点(点名:細畑)1008.85m

往路:自宅~JR網干~R29~東市場~広域林道峰山線~林道岡の上線~登山口 1時間40分
復路:登山口~峰山高原リラクシアで入浴~東市場~R29~自宅
行程:7.2K 歩行時間: 3時間41分(休憩含む)
岡の上三山登山口(8:48)出石山(9:20)熊の原(9:50)出石山(10:25)作業道出合(10:34)岡の上(11:20~11:50))
作業道出合(12:10)駐車場(12:29)
MAP(YAMAP)


JR網干前で待ち合わせ、二台に分乗して道の駅「一宮」で二名と合流し登山口へ。
登山口の駐車場には先着のグループがおられ岡の上三山にに行かれるとのこと。登山準備の間に先行された。
林道わきの道標①に従って登山道に入る。軍馬訓練の土塁跡を緩やかに登っていくと途中生い茂るアセビの藪漕ぎ、
20分ほどで出石山に。ここから暁晴山の電波塔が良く見える。しばらく休憩後、熊の原方面に向かう。

軍馬訓練の土塁跡を緩やかに登っていくとアセビが生い茂る尾根筋の藪漕ぎ、20分ほどで出石山に到着。
ここから暁晴山の電波塔が良く見える。しばらく休憩後、熊の原方面に向かう。

しばらく道なりに進むと山上公園と名付けられた平坦部に出るとすぐに作業道と合流、熊の原に向かう。
5分ほどで右手の斜面に熊の原の道標があり山腹に入ると巨大な乙女岩が・・名の由来がわからないが
さらに進むと四等三角点(点名:細畑)、山頂はその上部の平らなところにに標識が立っています‥‥展望はなしで


熊の原から一旦出石山に戻り、最後の岡の上に向かう。作業道手前の平地で先行されたグループに追いつく。
小休止ののち作業道を横切って登山道に入る。テープを確認しながら進んで行くが・・・先行されたグループが戻って
こらられる…ちょっとおかしい、GPSを見るとどうやらテープを見逃して下っているようだ。
すぐに、引き返して作業道に戻りもう一度確認しながら進むとすぐに左に入らねばならないのに・・・ピンクテープが
森林組合の表示テープと同じために間違ったようだ。ちなみによく見ると宍粟ガイドの印字が入っているのが
正解だった。20分ほどロス! テープをよく確認せねば。

岡の上山頂で集合写真を撮り、ランチタイム。先行グループも同じく休憩中だ。
食事後、もう一度作業道に戻り、少し下って登山口②の道標にでてそのまま登山口に戻った。
ちょっと高原歩きを楽しむことが出来たゆっくりとしたミニハイクでした。

(出石山1050m、熊ノ原1015m、岡ノ上949.1m)に仲間たちと出かけました。
天候もよく暑くもなく爽やかな尾根歩きでゆっくりとしたハイキングを楽しむことが出来ました。
出石山(ひついしやま)1050m

出石山より暁晴山の電波塔

熊の原の乙女岩

熊の原山の四等三角点(点名:細畑)1008.85m

往路:自宅~JR網干~R29~東市場~広域林道峰山線~林道岡の上線~登山口 1時間40分
復路:登山口~峰山高原リラクシアで入浴~東市場~R29~自宅
行程:7.2K 歩行時間: 3時間41分(休憩含む)
岡の上三山登山口(8:48)出石山(9:20)熊の原(9:50)出石山(10:25)作業道出合(10:34)岡の上(11:20~11:50))
作業道出合(12:10)駐車場(12:29)
MAP(YAMAP)


JR網干前で待ち合わせ、二台に分乗して道の駅「一宮」で二名と合流し登山口へ。
登山口の駐車場には先着のグループがおられ岡の上三山にに行かれるとのこと。登山準備の間に先行された。
林道わきの道標①に従って登山道に入る。軍馬訓練の土塁跡を緩やかに登っていくと途中生い茂るアセビの藪漕ぎ、
20分ほどで出石山に。ここから暁晴山の電波塔が良く見える。しばらく休憩後、熊の原方面に向かう。



軍馬訓練の土塁跡を緩やかに登っていくとアセビが生い茂る尾根筋の藪漕ぎ、20分ほどで出石山に到着。
ここから暁晴山の電波塔が良く見える。しばらく休憩後、熊の原方面に向かう。



しばらく道なりに進むと山上公園と名付けられた平坦部に出るとすぐに作業道と合流、熊の原に向かう。
5分ほどで右手の斜面に熊の原の道標があり山腹に入ると巨大な乙女岩が・・名の由来がわからないが
さらに進むと四等三角点(点名:細畑)、山頂はその上部の平らなところにに標識が立っています‥‥展望はなしで






熊の原から一旦出石山に戻り、最後の岡の上に向かう。作業道手前の平地で先行されたグループに追いつく。
小休止ののち作業道を横切って登山道に入る。テープを確認しながら進んで行くが・・・先行されたグループが戻って
こらられる…ちょっとおかしい、GPSを見るとどうやらテープを見逃して下っているようだ。
すぐに、引き返して作業道に戻りもう一度確認しながら進むとすぐに左に入らねばならないのに・・・ピンクテープが
森林組合の表示テープと同じために間違ったようだ。ちなみによく見ると宍粟ガイドの印字が入っているのが
正解だった。20分ほどロス! テープをよく確認せねば。



岡の上山頂で集合写真を撮り、ランチタイム。先行グループも同じく休憩中だ。
食事後、もう一度作業道に戻り、少し下って登山口②の道標にでてそのまま登山口に戻った。
ちょっと高原歩きを楽しむことが出来たゆっくりとしたミニハイクでした。



スポンサーサイト
~ Comment ~
似たようなテープ
どうしてもテープが目に付いて進んでしまいますね。
同じような色だったのですね。
やっぱり分岐では慎重に見極めることが大事ですね。
大山では三鈷峰まで風が強かったのですね。
そして砂滑りを下られたのですね。
皆さん超健脚で速足さんです、びっくりします。
同じような色だったのですね。
やっぱり分岐では慎重に見極めることが大事ですね。
大山では三鈷峰まで風が強かったのですね。
そして砂滑りを下られたのですね。
皆さん超健脚で速足さんです、びっくりします。
台風接近
権兵衛さん、こんにちは
岡の上三山は1000m級の山を縦走することが出来るのですね
地図を拝見すると暁晴山の西側にある山ですね
サギソウは姫路市の市花ということは姫路城が別名、白鷺城と呼ばれているかでしょうね
11月に明神山北方稜線を計画されているとのことですが、このルートは知らないルートですので、是非参加してみたいです
先日、武奈ヶ岳でヨネちゃんと出会い山頂で写真を撮った集合写真の左端の方は以前、M&Mさんと一緒に氷ノ山の中止で明神山、そして今年ポンポン山を一緒に予定していたメンバーでした
今日は山歩きを予定していましたが雨で中止、ボルダリングも考えましたが帰りに電車が止まることも考え家でじっとしています
岡の上三山は1000m級の山を縦走することが出来るのですね
地図を拝見すると暁晴山の西側にある山ですね
サギソウは姫路市の市花ということは姫路城が別名、白鷺城と呼ばれているかでしょうね
11月に明神山北方稜線を計画されているとのことですが、このルートは知らないルートですので、是非参加してみたいです
先日、武奈ヶ岳でヨネちゃんと出会い山頂で写真を撮った集合写真の左端の方は以前、M&Mさんと一緒に氷ノ山の中止で明神山、そして今年ポンポン山を一緒に予定していたメンバーでした
今日は山歩きを予定していましたが雨で中止、ボルダリングも考えましたが帰りに電車が止まることも考え家でじっとしています
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
大山
超早いですね。
私たちは3時間40分です。
信じられないスピード登山。
権兵衛さんは 速足なのですね。
私たちも1週間前 強風で延期しました。
天気とクラスサイトで 風をチェックしていました。
男性と違って体重も軽いし 脚力も弱いので
尾根で風が吹くと 踏みとどまれないかも、
危ないと延期しましたよ。
大山は風が強い日が多いようですね。
お花の時期に行きたかったのですが、
二人とも 私事忙しく逃しました。
またのチャンスがあればいいのですが。
ご紹介ありがとうございました。