ヤマシャク、咲いていました!再び三久安山へ
ヤマシャク、咲いていました!再び三久安山へ
5/5 ヤマシャクに再び挑戦! 咲いてましたが二輪だけ・・・
今年も貴婦人に会えました!
今年は花が早いですが、奥まったところは例年並みかな?
帰りに東山に立ち寄ると、保護区ではシャクナゲが満開で多くの観光客で
いっぱいでした。クリンソウの群生地は開花は一段だけのものが多く、これもまだまだです。

でも二輪だけ

寂しいでっすね

宍粟、東山のシャクナゲ

東山の群生地クリンソウが咲き始め

恒例のワラビ狩り第二弾!同行者6名 道の駅「波賀」で仲間と合流、三久安山登山口へ。
駐車スペースには、車なしでGW中はすくないのかな?
荒れた作業道を伐採場と向かう。少し肌寒いが丁度よい。
先にお土産を採りましょう!急斜面を登りながらキョロキョロと。

四等三角点(981.5m)「点名:新道」で集結、休息を取りヤマシャクの群生地に向かう。
先週蕾だった二輪が咲いていました! 今年も貴婦人に出会い感激です。
他は蕾で・・・・まだまだ開花は先のようです。

納得して溝谷分岐まで進み小休止の後、先週より、新緑が濃くなった稜線を山頂へと向かう。
山頂には単の登山者が食事をされいたのでIあいさつを交わしてこちらもランチタオムです。

下山は稜線を三角点まで一気に下り、小休止の後急な痩尾根を下り作業道へ。
登山口には車が4台停まっていました。(ワラビ採りかな?登山道では出会わなかった)

帰りに、東山に立ち寄り、シャクナゲ祭りの保護区にで斜面に満開のシャクナゲを鑑賞、東山温泉で入浴後
クリンソウの群生地に。まだ一段目が咲いたものが多く満開にはもう少し先のようです。
今回は目的の花=ヤマシャク、シャクナゲ、クリンソウ=をゲットで大満足です。

今年も貴婦人に会えました!
今年は花が早いですが、奥まったところは例年並みかな?
帰りに東山に立ち寄ると、保護区ではシャクナゲが満開で多くの観光客で
いっぱいでした。クリンソウの群生地は開花は一段だけのものが多く、これもまだまだです。

でも二輪だけ

寂しいでっすね

宍粟、東山のシャクナゲ

東山の群生地クリンソウが咲き始め

恒例のワラビ狩り第二弾!同行者6名 道の駅「波賀」で仲間と合流、三久安山登山口へ。
駐車スペースには、車なしでGW中はすくないのかな?
荒れた作業道を伐採場と向かう。少し肌寒いが丁度よい。
先にお土産を採りましょう!急斜面を登りながらキョロキョロと。



四等三角点(981.5m)「点名:新道」で集結、休息を取りヤマシャクの群生地に向かう。
先週蕾だった二輪が咲いていました! 今年も貴婦人に出会い感激です。
他は蕾で・・・・まだまだ開花は先のようです。



納得して溝谷分岐まで進み小休止の後、先週より、新緑が濃くなった稜線を山頂へと向かう。
山頂には単の登山者が食事をされいたのでIあいさつを交わしてこちらもランチタオムです。



下山は稜線を三角点まで一気に下り、小休止の後急な痩尾根を下り作業道へ。
登山口には車が4台停まっていました。(ワラビ採りかな?登山道では出会わなかった)



帰りに、東山に立ち寄り、シャクナゲ祭りの保護区にで斜面に満開のシャクナゲを鑑賞、東山温泉で入浴後
クリンソウの群生地に。まだ一段目が咲いたものが多く満開にはもう少し先のようです。
今回は目的の花=ヤマシャク、シャクナゲ、クリンソウ=をゲットで大満足です。








スポンサーサイト
~ Comment ~
2輪に出会えラッキーでしょう。
権兵衛さん 天然のヤマシャクに 私まだ出会ったことなしです。
植物園、鞍馬のお店の前などで 見ましたよ。
天然の ヤマシャクに出会えてよかったですね。
ヤマシャクの ほのかな イエローがすばらしいですね。
石楠花 クリンソウと こちらは 鮮やかなピンクが
目に飛び込みますね。(^^)
まずは 御写真を、アップ、ありがとうございました。
植物園、鞍馬のお店の前などで 見ましたよ。
天然の ヤマシャクに出会えてよかったですね。
ヤマシャクの ほのかな イエローがすばらしいですね。
石楠花 クリンソウと こちらは 鮮やかなピンクが
目に飛び込みますね。(^^)
まずは 御写真を、アップ、ありがとうございました。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
貴婦人に会えましたね!
楚々と咲くヤマシャクヤクが待っててくれましたね。
シャクナゲや群生地のクリンソウも咲いてくれて目的達成でしたね。